「世界中がハンバーガー」との合わせ読み教材で、塩原良和「ネオリベラル多文 化主義―選別と排除の論理」(『共に生きる ―他民族・ 多文化社会における対話 現代社会学ライブラリー3』弘文堂 所収)について検討した。
〔教材について〕
「役に立つ人―多文化主義と新自由主義が生み出す選別と排除の論理―」
グローバリゼーションによる影響のうち、文化と経済に関わる題材を取り上げた。2019年4月より入管法が改定施行され、「特定技能」資格を持った労働者を受け入れることになった。それら4万人ほどの方を含め、日本には、在留外国人がおよそ365万人いる(2019年12月現在)。「助っ人」のマイノリティである外国人を、マジョリティとして優位な立場から選別している構図に目を向けさせたい。
今回の問題提起、議論を受けて、次回は「分断」をテーマとした教材検討をすることになった。教科書教材として、気候変動問題をテーマに、世代間の対立に触れながら論じた、岩井克人「未来世代への責任」を扱う。