更新履歴
2020年12月25日(金)|by ホームページ管理
2020年12月24日(木)|by カプス管理2
最上敏樹「世界隔離を終えるとき」(村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる』岩波新書所収)について、「教材のヒント」として、 教材の使い方について提案した。
コロナで浮かび上がった問題、歪み、脆弱性について、生徒の考えを出す材料にしていきたいと考えた。そのために、「自分の身の回りで浮かび上がった課題、問題はどんなことですか?」「3月から4月にかけてあなたは国家のやり方についてどう感じてい ましたか?」などの問いを用意した。
会員からは、教室では現実の政治や国について扱うことが避けられる傾向にあるが、今こそ教室に持ち込んで考えさせたい、という意見が出た。また、この文章を活かすために、いま掲載されている教科書教材のなかで、政治問題を扱った文章を探る必要があり、今後の課題となった。
2020年12月24日(木)|by カプス管理2
鷲田清一「自分の身体」について、合わせ読み教材を検討した。
提案の教材は、伊藤亜紗『記憶する体』(春秋社、2019年)。「像」(イメー ジ)でしかあり得ない、夢見られている「わたしの身体」について考える文章として提案した。
授業での課題では「「自分の身体」との共通点と相違点をまとめさせる」「「分有される痛み」について、「共有」との違いについて考えさせる」などを想定している。文章が平易で具体例も豊富な文章で、特に「分有」という概念は興味深く、考えさせたい問題でもある。切り取った部分はそのままでは使えない長さだが、鷲田教材をどう扱うかによって、使い方も変わってくるだろう。
2020年12月24日(木)|by カプス管理2
地球温暖化問題から 「今の問題」を教室に持ち込みたい。そのために「分断」というキーワードで教材の可能性を探っていきたい。
前回例会で「分断」をテーマとした教材を探ることとなったが、その手始めとして、 資本主義と地球温暖化問題とを中心に、ある意味で世代間の「分断」を扱ったと言える、岩井克人「未来世代への責任」の教材検討をした。
昨年度の授業では、「評論文の内容から、現在の状況に引きつけて、問題を主体的に考える」などを目標とし、グレタさんのスピーチや、現在の気候変動問題(パリ協定)の資料などを踏まえて、意見文を書かせた。
会員からは、斎藤幸平の話題書『人新世の「資本論」』が合わせ読み教材として使えるのではないかという意見が出た。
今後の課題として、『人新世』も含めて、「未来世代 への責任」の合わせ読み教材を探っていく。