更新履歴
2020年09月01日(火)|by ホームページ管理
2020年09月01日(火)|by カプス管理2
現代文を学ぶとはどういうことか。
言語技術の獲得の訓練をする、読み方を身に着けさせ、社会構造への視点を伸ばす。それが現代文である。投げ込み教材等で深める前に、言語技術の訓練をしないといけない。
そして定義づけ。「グローバル化」「グローバリズム」と、資本主義化である「グローバリゼーション」はまったくちがう。(M. ガブリエル=齋藤幸平『未来への大分岐』)
現代文の授業とは何か、現代文の教師とは何か。まずは原点に返り、「他人の靴を履く」(ブレイディみかこ)こと。
そうでないと「エンパシー」はありえない。 生徒がどう変わって、教師自身がどう変わるのか。実践なくして変革はない。
2020年09月01日(火)|by カプス管理2
コロナ禍の今だからこそ生徒に読ませたい「今を考えるための教材」。
「自粛要請に従う」「自粛警察」など、コロナ禍の日本がフーコーの言う「生権力による統治」の典型となっていることから、萱野稔人『ナショナリズムは悪なのか』より、フーコーの「規律・訓練」を解説した文章を提案。
人々が 「常に監視されている」ことで服従的になるありさまは、学校制度そのものでもある。
会員からは、教室で読ませることは「ヒヤヒヤする」という意見の一方、「集団行動」などで学校制度に従順になっている(三浦雅士『身体の零度』)生徒には意識的にあってほしい、という意見も。
また、独メルケル首相のスピーチや青森県の貼り紙のニュースも関連させられるという意見も出た。さらに、単発で投げ込むよりも、教科書教材と組み合わせられないか、という提案が出た。
2020年09月01日(火)|by カプス管理2
複数教材の検討をおこなった。
いま現場の授業では、1つの教材を読んで終わり、次は別の教材、 という形で、教科書教材を単発で扱うことが多い。しかし、1つの教科書教材に関連する(類する/反する)教材を合わせて読ませることで、読み方を教えるとともに、テーマを深め、考えを広がることができる。
また、新学習指導要領の科目「論理国語」などでは、 複数の文章を解釈したりまとめたりすることが指導事項となっており、共通テストでもそのような形式で出題される見込みである。
こういった背景から、最近の例会では、ある教材を取り上げ、それに関連する文章を会員で持ち寄り、検討することを試みている。 今回、取り上げた教材は、多木浩二『世界中がハンバーガー』。グローバル化に関するものとなった。 コロナ禍のなかでグローバル化はより実感の湧きやすくなったとも いえるが、何がグローバルで何がローカルなのか、普遍化・固有化 の問題は依然として起きている。
○渡辺靖『〈文化〉を捉え直す』(広島大学2017年入試より)
○東浩紀「『思想地図β』創刊に寄せて」(コンテクチュアズ、2011)
住原則也『「グローバル化」の中の異文化理解』
世界のマクドナルドのメニュー(補助資料)
会員からの意見
・読み合わせは、抽象的な内容が、別のテキストによって繋がり、 生徒が実感を持てることがおもしろい。
・まずは教科書で読解力をつけて、それから発展学習で深めることが大事。
→これらの意見をもとに、2学期に実践予定である。
2020年09月01日(火)|by カプス管理2
オンライン例会も4回目。
今回は、演劇的手法を用いた授業提案から。
演劇的手法とは、ある立場に立って考える、という演劇のプロセスを重視する手法で、話し手と聞き手に分かれることで擬似的な「ライブ感」が出て、内容の理解を深めることができる、などのメリットがある。文章を読めることが社会に繋がることを実感させたいという思いから、教科書教材である住野則也『「グローバル化」の中の異文化理解』を主テクストとして提案した。
この提案に対して会員から、
・「自分が授業をするなら」という視点で、意見や改善案、課題が述べられた。
・単に1つの文章を読んで終わりという形ではなく、そこからどう考えられるかと発展する可能性がある、全員が体験する意義がある。
という意見の一方、発表形式やグループ編成の改善案、評価の問題などの課題も指揮された。
これらの意見をもとにもう一度練り直し、冬に授業を実施予定ということである。