タイトル | 作者名 | 出版社 |
人新世の「資本論」 | 斎藤幸平 | 集英社新書 |
社会を知るためには | 筒井淳也 | ちくまプリマー新書 |
鹿の王 水底の橋 | 上橋菜穂子 | KADOKAWA |
半沢直樹 アルルカンと道化師 | 池井戸潤 | 講談社 |
日本婦道記 | 山本周五郎 | 新潮文庫 |
流学日記 20の国を流れたハタチの学生 | 岩本悠 | 幻冬舎文庫 |
小説伊勢物語 業平 | 髙樹のぶ子 | 日本経済新聞出版社 |
苦海・浄土・日本 石牟礼道子 もだえ神の精神 | 田中優子 | 集英社新書 |
タイトル | 作者名 | 出版社 |
人新世の「資本論」 | 斎藤幸平 | 集英社新書 |
社会を知るためには | 筒井淳也 | ちくまプリマー新書 |
鹿の王 水底の橋 | 上橋菜穂子 | KADOKAWA |
半沢直樹 アルルカンと道化師 | 池井戸潤 | 講談社 |
日本婦道記 | 山本周五郎 | 新潮文庫 |
流学日記 20の国を流れたハタチの学生 | 岩本悠 | 幻冬舎文庫 |
小説伊勢物語 業平 | 髙樹のぶ子 | 日本経済新聞出版社 |
苦海・浄土・日本 石牟礼道子 もだえ神の精神 | 田中優子 | 集英社新書 |
タイトル | 作者名 | 出版社 |
ドラゴン桜/ドラゴン桜2 受験のテクニックだけでなく、コーチングについても勉強になる |
三田紀房 | 講談社 |
宇宙に行くことは地球を知ること 芸術家から見た宇宙観。 |
野口聡一、矢野顕子 | 光文社新書 |
鹿の王 水底の橋 名作ファンタジーの続編。コロナ禍の今こそ、おすすめ。 |
上橋菜穂子 | KADOKAWA |
世界最高の教室 ビル・ゲイツが称賛する全米トップの教育。 |
ダイアン・ダヴァナー | 飛鳥新社 |
ごろごろ、神戸。 男性である筆者がベビーカーで神戸の街をごろごろ歩く。神戸市公式ホームページ掲載のエッセイ。 |
平民金子 | ぴあ |
学校の「当たり前」をやめてはいけない! 現場から疑う教育改革;ゲンバカラウタガウキョウイクカイカク ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』徹底検証。教育行政主導の学校改革に異を唱える。 |
諏訪哲二 | 現代書館 |
密やかな結晶 消化しきれない読後感、感想を聞きたい。 |
小川洋子 | 講談社文庫 |
銀河鉄道の父 猫を棄てる 父親について語るとき 父親について。前の世代(戦争)をどう背負っていくのか。 |
門井慶喜 村上春樹 |
講談社 文藝春秋 |
フィンランドの教育はなぜ世界一なのか | 若竹美加子 | 新潮新書 |
感染症社会 アフターコロナの生政治 | 美馬達哉 | 人文書院 |
タイトル | 作者名 | 出版社 |
モモ | ミヒャエル・エンデ | 岩波書店 |
三体2 黒暗森林 (上)・(下) | 劉慈欣 | 早川書房 |
コロナ後の世界を生きる 私たちの提言 | 村上陽一郎 | 岩波新書 |
ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学を教えてくれた | 原田まりる | ダイヤモンド社 |
柔らかい個人主義の誕生 消費社会の美学 | 山崎正和 | 中公文庫 |
教養の書 | 戸田山和久 | 筑摩書房 |
トーキング・トゥ・ストレンジャーズ | M.グラッドウェル | 光文社 |
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 | 末永幸歩 | ダイヤモンド社 |
ほめるのをやめよう リーダーシップの誤解 | 岸見一郎 | 日経BP |
ユリイカ 特集 大友克洋 | 青土社 | |
コロナが加速する格差消費 分断される階層の真実 | 三浦展 | 朝日新書 |
第四の消費 つながりを生み出す社会へ | 三浦展 | 朝日新書 |
学びの復権 | 辻元雅史 | 岩波現代文庫 |
SDGs時代の教育 すべての人に質の高い学びの機会を | 北村友人ほか | 学文社 |
熱源 | 川越宗一 | 文藝春秋 |
コロナ・ショックは世界をどう変えるか 政治・経済・社会を襲う危機 | イワン・クラステフ | 中央公論新社 |